アオジのチーコォのお話

「チッ、チッ」(1)
冬の間は、子育てをしないので、オス、メスともに地味な声で「チッチッ」と鳴きます。わたしはアオジのチーコォ。わたしぃ、こんな小さい体(2)
ほぼスズメほどの大きさです。だけどぉ、旅をするのが大好きなのぉ。暑~い夏は、北海道や本州の高い山ですごしてぇ、冬になったら雪のあまりふらない所ですごすのぉ。だから、冬は意外と大都市の公園にもいるんだよぉ。
みんなに会えるのは都会におりてくる冬が多いと思うけどぉ、わたしとっても恥(は)ずかしがり屋だからぁ、冬のあいだはウグイス(3)
春に「ホーホケキョ」と美しい声でなくウグイスも、冬のあいだはやぶやしげみの中で「チャッチャッ」という地味な声で鳴きながらすごします。さんと同じでヤブやしげみ(4)
ウグイスやアオジなど、様々な小鳥がひそむ大事な場所です。の中にいっつもいるのぉ!だからきっとぜんぜん見たことないと思うんだぁ。ただ、わたしたちって、人間が近づくとこわいのでぇ「チッチッ」って鳴き声を出してにげるからぁ、それに気づくことが見つけるポイントかもぉ!
夏になったら山で子育てをするんだけどぉ、いまはシャイな男の子たちも、そのころは気のてっぺんにとまって、とってもきれいな声でさえずり(5)
春の子育てシーズンにオスがメスにアピールしたりするための鳴き声です。をするんだからぁ!ああ、早く夏にならないかなあ。
ちなみにぃ、オスとメス、けっこうにているんだけどぉ、クチバシのつけね(6)
クチバシのつけねと目の間が黒いのがオスの特徴(とくちょう)です。と、頭の色(7)
オスのほうが多少緑がかっています。はけっこうポイントになるかなぁ。
食べもの(8)
植物のタネや虫を食べます。はぁ、虫や、植物のタネが大好きなんだぁ!冬でも雪がつもらなければ雑草(ざっそう)はけっこうどこにでも生えてるしねぇ。ああー早く夏にならないかなぁ。
「チッ、チッ」(1)

小さい体(2)

みんなに会えるのは都会におりてくる冬が多いと思うけどぉ、わたしとっても恥(は)ずかしがり屋だからぁ、冬のあいだはウグイス(3)
ウグイス(3)

ヤブやしげみ(4)

夏になったら山で子育てをするんだけどぉ、いまはシャイな男の子たちも、そのころは気のてっぺんにとまって、とってもきれいな声でさえずり(5)
さえずり(5)

ちなみにぃ、オスとメス、けっこうにているんだけどぉ、クチバシのつけね(6)
クチバシのつけね(6)

頭の色(7)

食べもの(8)
食べもの(8)

物語を読んだ人は、
アオジクイズにチャレンジ!
アオジクイズにチャレンジ!
